お知らせ
お母さんの腕の見せどころ!
忙しい毎日、親子や夫婦の会話は、よほど気をつけていないと相手が何を言いたいのか、わからないまま、過ぎていきます。 例えば、子どもが「お母さん、○○ある?」と聞い…続きを読む
毎日、役に立つ『人間関係講座』
数年前に人間関係講座を受講されたお母さんが、講座のフォローの会で、質問されました。 娘さんが就職活動をされているのですが、最近、時々、お母さんに話しかけてくるそ…続きを読む
母親ノート法点検者研修会
毎月一度の「母親ノート法点検者研修会」では、点検者の有資格者が、各々事例を持ち寄り、それを元に学びを深めています。 「母親ノート法」…続きを読む
母親ノート法点検者研修会に参加して
今日は、自分自身の会話記録を提出させていただきました。 書いていて、その時の自分の気持ちを整理できたり、 こういう気持ちが実は自分の中にあったんだなと気づけたり…続きを読む
心を育てる「人間関係講座」
明けましておめでとうございます。 より良い人間関係を目指して講座を提供する日本心理福祉教育研究所を、今年もよろしくお願いします。 皆さんは、親子、夫婦、職場、友…続きを読む
お母さん、子どもと一緒に楽しむ時間を!
日本心理のクリスマス体験会、講師の下準備も兼ねて一足先に体験しました! 橋本講師の優しい語りの絵本の鑑賞あり、切り紙あり、クリスマスカード作りあり、そして、子育…続きを読む
どうしても言ってしまう余計なひとこと
子どもとの会話を書き出してみるといろんな気付きがあります。 あまり何も考えずに発している自分自身の言葉の奥にもいろんな思いがあって、漠然とした不安や心配から出て…続きを読む
クリスマス会のお知らせ
体験講座を12月21日 10時~12時 『クリスマス会』イベント ZOOMにて 無料 開催いたします。 好きなこと、楽しいことをしている時って わ…続きを読む
「〇〇どうする?」への応答
10月26日(火)母親ノート法点検者研修会がありました。 子どもの「〇〇どうする?」という言葉。 皆さんはこの言葉にどのように応えるでしょうか。 例えば「宿題ど…続きを読む
わかっていても『できない』→だから練習が必要です!
講座を進めていくうちに、ほとんどの方が、子ども(相手)の気持ちを知るためには何が必要で、自分の気持ちをわかってもらうにはどうすればいいのか、ということを理解され…続きを読む