家族の絆が強まり、子どもの自立心が育つ、お母さんと子どものコミュニケーション

日本心理福祉教育研究所公式サイト

☎090-8208-0180・0798-33-1674日本心理福祉教育研究所お問い合わせはこちら
  • 研究所ご案内
    about
  • 人間関係講座
    course
    • 講師紹介
      instructor
  • 母親ノート法
    mothersnote
  • 講座スケジュール
    schedule
  • お問い合わせ
    contact
    • アクセス・運営者概要
    • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • よくあるご質問
    faq
    • 受講生の声
      voice

兄弟げんか

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

今日も9歳男児と5歳男児の二人が兄弟げんかをしています。

ゲームをすると、それはルール違反だとか、そんなルールはないとか。

今、俺のことを笑っただろうとか、笑ってないとか。

俺が先に話しているのに割り込んでくるなとか、いや俺が先に話していたとか。

それは俺のお菓子や、いや誰のでもないとか…。

 

本当にもう、はたから見ていたらどうでもよいことでも、

本人にとってはその瞬間どうしても譲れないことで、

永遠とやり取りが続くんですね。

 

2人にとってはそれぞれの主張があって

それぞれの感じ方があるから

まさに真っ向勝負。

 

私はどちらの味方でもあるけれど、

どちらの人生の主人公でもないので

 

あまりのばかさ加減に笑いをこらえながら、

あまりのうるささに爆発しそうになるのをこらえながら、

その場をやり過ごしています。

 

もちろん爆発することもありますが、

このけんかの場面をみていると

 

2人とも一生懸命生きているんだなあ。

今の君にとってはこのことが大切なんだねえ。

こんなに必死になる力があってすごいなあ。

 

と、生命力の強さも感じるのです。

 

兄弟げんかで日々悩んでいるお母さんも多いと思います。

まさに、私もその一人です。

 

でも、ちょっとだけ視点を変えたり

距離を置いたりすると、楽ですよ。

2人がけんかを通して学ぶこともきっと多いと思います。

 

次、けんかしたら密かに録音して、

いつか大人になった二人に聞かせてやろう。

 

そんなことを企んでいます。

そう思うと今から楽しみです(笑)。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2019年1月28日(月) 兄弟げんか はコメントを受け付けていません 市橋かほる, 講師リレーブログ

« 成長、幸せ♡ 講演会(守口市PTA協議会) »

日本心理福祉教育研究所講師リレーブログ人間関係のツボ

日本心理福祉教育研究所会員ページ

ページご案内

  • ホーム
  • 人間関係講座内容・受講料
  • 受講生の声
  • 母親ノート法
  • 講座スケジュール
  • 講師紹介
  • お問い合わせ、資料請求
  • よくあるご質問
  • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • 日本心理福祉教育研究所とは
  • アクセス・運営者概要
  • 会員専用ページ

カテゴリー

  • お知らせ
  • 講師リレーブログ
    • 中尾理恵
    • 原田有里
    • 原田由佳
    • 川村桂子
    • 市橋かほる
    • 松本克代
    • 橋本佐知子
    • 立花文恵
  • 講師紹介 (アイウエオ順)

新着情報

  • 心が通うコミュニケーション講座、開催します

    2025年6月2日(月)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • 「子どもの心を満たすかかわり方講座③」開講しました。

    2025年5月11日(日)
    カテゴリー: お知らせ, 松本克代, 講師リレーブログ

  • イベントのご案内

    2025年4月20日(日)
    カテゴリー: お知らせ, 講師リレーブログ

  • ノーベル賞を取るような子どもって?

    2025年1月23日(木)
    カテゴリー: お知らせ, 川村桂子, 講師リレーブログ

  • 「子どもの心を満たすかかわり方講座⓶」開催しました

    2024年12月15日(日)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

日本心理福祉教育研究所

Copyright© 2025 日本心理福祉教育研究所公式サイト. All rights reserved.