家族の絆が強まり、子どもの自立心が育つ、お母さんと子どものコミュニケーション

日本心理福祉教育研究所公式サイト

☎090-8208-0180・0798-33-1674日本心理福祉教育研究所お問い合わせはこちら
  • ホーム
    home
    • 代表ご挨拶・日本心理福祉教育研究所とは
  • 講座内容・受講料
    infomation
    • 講師紹介
      instructor
    • 受講生の声
      voice
  • 母親ノート法
    mothersnote
  • 講座スケジュール
    schedule
  • お問い合わせ
    contact
    • アクセス・運営者概要
    • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • よくあるご質問
    faq

母親ノート法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

mothersnote (1)

母親ノート法とは、不登校などの問題を抱えた子どもに対する「母親のかかわり方」を学ぶ、マンツーマンの講座です。(完全予約制:1時間6,000円)

子どもとの会話をノートに書いて振り返るという、独自のスタイルで、普段の子どもとのコミュニケーションだけでなく、非行や不登校などの大きな問題にも、これまで絶大な効果をあげてきました。

当研究所のスーパーバイザー 京都大学名誉教授 東山紘久先生が開発し、「母親と教師がなおす『登校拒否』」「子育て」の二冊の著書にもなっています。

母親ノート法関連の本京都大学名誉教授 東山紘久先生が開発し、「母親と教師がなおす『登校拒否』」「子育て」

この講座は次のような流れですすめていきます。

1、 母親が自分と子どもとの気になる会話をノートに書きとめます
2、 講座の中でその会話の内容を、講師(点検者)とともに見直します
3、 講師(点検者)は、会話や対応の仕方を「子ども主導型」に変えていくよう指導します
4、 母親は指導された「会話」や「かかわり方」(対応)を実践してみます
5、 1~4くりかえし

yajirushi

ノートに書きとめた親子の会話を講師(点検者)と共に繰り返し見直すことで、母親自身が気づきを持って心からの対応ができるようになります。
その結果、子どもは少しずつ良い方向に向かいます。

 

お問い合わせはこちら

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

日本心理福祉教育研究所講師リレーブログ人間関係のツボ

日本心理福祉教育研究所会員ページ

ページご案内

  • ホーム
  • 人間関係講座内容・受講料
  • 受講生の声
  • 母親ノート法
  • 講座スケジュール
  • 講師紹介
  • お問い合わせ、資料請求
  • よくあるご質問
  • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • 日本心理福祉教育研究所とは
  • アクセス・運営者概要
  • 会員専用ページ

カテゴリー

  • お知らせ
  • 講師リレーブログ
    • coco
    • る・りあん
    • 中尾理恵
    • 伊藤久美
    • 原田有里
    • 原田由佳
    • 太田尚子
    • 守安あゆみ
    • 小野澤みさを
    • 川村桂子
    • 市橋かほる
    • 本山純子
    • 松本克代
    • 橋本佐知子
    • 立花文恵
    • 谷田ひろみ
  • 講師紹介 (アイウエオ順)

新着情報

  • 「5月病を吹き飛ばそう!」すくすくファミリー第6回開催案内💁

    2023年3月18日(土)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • すくすくファミリーって?

    2023年2月16日(木)
    カテゴリー: お知らせ, 松本克代, 講師リレーブログ

  • 「すくすくファミリー第5回・ママと一緒のひなまつり」開催のお知らせ

    2023年1月24日(火)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • 父性と母性

    2023年1月9日(月)
    カテゴリー: お知らせ, 川村桂子, 講師リレーブログ

  • 第4回すくすくファミリー開催しました

    2022年12月8日(木)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

日本心理福祉教育研究所

Copyright© 2023 日本心理福祉教育研究所公式サイト. All rights reserved.