原田有里
お母さんも疲れてあたりまえ!(母親ノート法点検より)
お母さんたちの会話記録を点検していると、その時のお母さんの身体の状態が気持ちを左右し、会話に表れ影響を及ぼしていることがよくわかります。 お母さんは、仕事のこと…続きを読む
「会話記録で気づいたこと」
母親ノート法研修会で自分の過去の会話記録を読みました。 当時の自分の想いがよみがえってきます。 子どもに対する心配の気もちから出てくる「甘やかし」の言葉や、勉強…続きを読む
「〇〇どうする?」への応答
10月26日(火)母親ノート法点検者研修会がありました。 子どもの「〇〇どうする?」という言葉。 皆さんはこの言葉にどのように応えるでしょうか。 例えば「宿題ど…続きを読む
わかっていても『できない』→だから練習が必要です!
講座を進めていくうちに、ほとんどの方が、子ども(相手)の気持ちを知るためには何が必要で、自分の気持ちをわかってもらうにはどうすればいいのか、ということを理解され…続きを読む
こんな時、どのような声かけをしていますか?
子どもが約束した30分を過ぎてもゲームを続けています。 親としてはまだ済ませていないであろう宿題のことも気にかかります。 あなたは子どもに何と声をかけますか。 …続きを読む
『そのままで大丈夫』と言われたい!
「そのままで大丈夫だよ」と言われたら、自分のことを認めてもらえたように感じませんか。私だったらとても嬉しくなってしまいます。安心もします。「いえいえ、ダメなとこ…続きを読む
グループ研修会でした
本日、グループ研修会を行いました。 今日は講師それぞれ担当している事例を基に、 特に子どもの発言に着目してお母さんの対応を考えていきました。 スーパーバイズを受…続きを読む
「子どもを見守る」ということについて
私は「子どもを見守る」ということが、実際にどう行動することなのかがずっとわかりませんでした。 通っていた幼稚園ではいつも「お母さんは見守るだけでいいのです」と言…続きを読む
子どもを泣き止ませるには
子どもがまだ小さいころ、忙しい毎日の中で、なるべく子どもが機嫌よくいられるようにと思いながら過ごしていましたが、大体夕方になると、自分の余裕がなくなってくるのと…続きを読む