家族の絆が強まり、子どもの自立心が育つ、お母さんと子どものコミュニケーション

日本心理福祉教育研究所公式サイト

☎090-8208-0180・0798-33-1674日本心理福祉教育研究所お問い合わせはこちら
  • ホーム
    home
    • 代表ご挨拶・日本心理福祉教育研究所とは
  • 講座内容・受講料
    infomation
    • 講師紹介
      instructor
    • 受講生の声
      voice
  • 母親ノート法
    mothersnote
  • 講座スケジュール
    schedule
  • お問い合わせ
    contact
    • アクセス・運営者概要
    • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • よくあるご質問
    faq

イマドキの子ども

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

夏休みも終わり、2学期が始まりました。

今日は次男の小学校の参観日でした。

 

国語の学習を参観しました。学習内容は『短歌を作る』。

お題は「楽しいとき」ということで、自分の楽しいひと時を

短歌にして皆に知ってもらうということでした。

 

息子も含め、発表してくれた息子の同級生たち、イマドキの

小学生はこんな感じでしたよ。

 

「ゲームをするとき」

「テレビをみるとき」

「クーラーの効いた部屋でアイスを食べるとき」

「ダラダラするとき」

 

このようなフレーズのなんと多いこと!

 

私は、子供たちのことだから、遊んだり、何かに熱中することが

それぞれ違って、自由で、おもしろい発表になりそうだな、と

思っていたのですが、予想は大きくはずれました。

 

「アイス」が「お酒」に変われば、仕事が終わって

リラックスする大人たちと、ほとんど同じだと感じませんか?

 

それだけ、子どもたちを取り巻く環境は変わって、その生活は

単純ではなくなっているんだな、と。小学生でもストレスが多い

というのもうなずけます。

 

こうなってくると、やはり、日頃からの子どもへの対応という

ものが大切になりますね。

 

大切な子どもたちを、引き続き、しっかり見守っていきましょう!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2016年9月14日(水) イマドキの子ども はコメントを受け付けていません 原田有里, 講師リレーブログ

« 本部が変わりました うれしい時も「わたしメッセージ」 »

日本心理福祉教育研究所講師リレーブログ人間関係のツボ

日本心理福祉教育研究所会員ページ

ページご案内

  • ホーム
  • 人間関係講座内容・受講料
  • 受講生の声
  • 母親ノート法
  • 講座スケジュール
  • 講師紹介
  • お問い合わせ、資料請求
  • よくあるご質問
  • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • 日本心理福祉教育研究所とは
  • アクセス・運営者概要
  • 会員専用ページ

カテゴリー

  • お知らせ
  • 講師リレーブログ
    • coco
    • る・りあん
    • 中尾理恵
    • 伊藤久美
    • 原田有里
    • 原田由佳
    • 太田尚子
    • 守安あゆみ
    • 小野澤みさを
    • 川村桂子
    • 市橋かほる
    • 本山純子
    • 松本克代
    • 橋本佐知子
    • 立花文恵
    • 谷田ひろみ
  • 講師紹介 (アイウエオ順)

新着情報

  • 「すくすくファミリー第5回・ママと一緒のひなまつり」開催のお知らせ

    2023年1月24日(火)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • 父性と母性

    2023年1月9日(月)
    カテゴリー: お知らせ, 川村桂子, 講師リレーブログ

  • 第4回すくすくファミリー開催しました

    2022年12月8日(木)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • 第4回すくすくファミリー(12/7)の開催のお知らせ

    2022年11月2日(水)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • すくすくファミリー第3回は10/2(日)開催です

    2022年9月25日(日)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

日本心理福祉教育研究所

Copyright© 2023 日本心理福祉教育研究所公式サイト. All rights reserved.