家族の絆が強まり、子どもの自立心が育つ、お母さんと子どものコミュニケーション

日本心理福祉教育研究所公式サイト

☎090-8208-0180・0798-33-1674日本心理福祉教育研究所お問い合わせはこちら
  • ホーム
    home
    • 代表ご挨拶・日本心理福祉教育研究所とは
  • 講座内容・受講料
    infomation
    • 講師紹介
      instructor
    • 受講生の声
      voice
  • 母親ノート法
    mothersnote
  • 講座スケジュール
    schedule
  • お問い合わせ
    contact
    • アクセス・運営者概要
    • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • よくあるご質問
    faq

今日から変えられる親子関係

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

親と子、&家族のコミュニケーション講座オンライン体験会のお知らせ

7月20日(火)10時~11時30分

今回は、思春期、青年期(13歳~)のお子さんのお母さんを対象に、オンラインでの「人間関係講座」の体験会の開催です

 

 

子どもも中学生となり、思春期を迎える頃には、親子の関係もいろいろな変化を迎え、お母さん達は様々な問題や悩みに直面することも多くなるのではないかと思います。

皆さんは、どんな親子関係でしょうか?

親子間でよく問題になる子どものスマホとの付き合い方を例にします。
今やスマホはコミュニケーションツールとして年齢を問わず、子どもにとっては必要なものになっています。

しかし、子どもがスマホを始終いじっていると、勉強がおろそかになったり、遅くまでゲームなどをして睡眠不足になったり、ルールを決めたのに守れないことに対して、親は不安になり、ついつい口うるさく言ってしまこと多いですね。

「スマホばかりしていたらダメでしょう」と頭ごなしに注意をすると、子どもは果たして素直にその行動をやめようとするでしょうか。

子どものためを思っての言葉なのに、子どもには伝わらず、かえって反抗的な態度で返してくることが多いのではないでしょうか。

スマホをやめない子どもの行動が良いとはいえません。
しかし、もしかしたら子どもにも何か理由があるのかもしれません。
理由とは言えなくても、やめられない気持ちはあるのかもしれません。

このような時に、親が頭ごなしに注意をしたり、命令したりでは、子どもが行動を変えないばかりか、親子関係は本当に悪くなりかねません。
そして、このようなことが日常的に行われてくると、子どもは親への反抗心をもったり、信頼感をなくしたり、親から愛されている実感を失くしてしまったりするのです。

このような場合、親はどのように子どもと関わっていけば良いのでしょうか?

講座では親が子どもの行動についてあれこれ意見を言うのではなく、親自身の心配や不安や不快な気持ちを自分の気持ちとして、子どもにそのまま伝えるコミュニケーションをお伝えしています。同時に、子どもがどうしてスマホを手放せないでいるのか、その気持ちを聞いてしっかり子どもを受け止めていくことも大切だと考えています。

このような親側の関わり方により、子どもは、親の気持ちを受け取りやすくなり、自分の行動を落ち着いて考えることができるようになります。
結果、子どもがすぐに行動を変えるようになるかどうかはわかりませんし、親の思い通りになるとは限りませんが、親の思いは伝わります。
子どもは、スマホとの付き合い方を自分のこととして考えるようになるのです。
子どもの考える力や自立心はこのようにして育つのです。

 

人間関係講座では、子どもを何とか変えていくのではなく、親自身の子どもへのかかわり方を考えていきます。
それは、実際にはしっかりした学びと実践が必要です。
親子の関係は密接で大切であるが故にとても難しいこともあります。
頭では理解しても実践は一人ではなかなか大変です。

私たち日本心理福祉教育研究所では、子どもや親自身の人間関係を良くするコミュニケーションを共に学びながら、一緒に子育てや自分の成長をめざす仲間がいます。

 

体験会が親子関係をより良く変えていく、その第一歩になることを願っています。
変えていきたいとお母さんが思ったその日から、変えていくことができるのです。

全てのお母さんに自信を持って子育てができるように応援します。体験会へのご参加、お待ちしています。

 

 

●体験会概要●

 

■日時  : 7月20日(火)10時~11時30分(オンライン開催)

■定員  : 4名

■お子さんの対象年齢 : 思春期・青年期(13歳~)

■参加費 : 1500円(振り込みをお願いします。詳細は別途、お知らせします。)

■講師  : 立花文恵(日本心理福祉教育研究所・認定講師)

■主催  : 日本心理福祉教育研究所

■お申し込み方法 : こちらのサイトからお申し込みください

https://nihonshinri.net

お申し込みされた方に別途zoomのURLとzoomの使い方をご連絡します。

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2021年7月6日(火) 今日から変えられる親子関係 はコメントを受け付けていません お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

« オンライン体験会のご案内です グループ研修会でした »

日本心理福祉教育研究所講師リレーブログ人間関係のツボ

日本心理福祉教育研究所会員ページ

ページご案内

  • ホーム
  • 人間関係講座内容・受講料
  • 受講生の声
  • 母親ノート法
  • 講座スケジュール
  • 講師紹介
  • お問い合わせ、資料請求
  • よくあるご質問
  • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • 日本心理福祉教育研究所とは
  • アクセス・運営者概要
  • 会員専用ページ

カテゴリー

  • お知らせ
  • 講師リレーブログ
    • coco
    • る・りあん
    • 中尾理恵
    • 伊藤久美
    • 原田有里
    • 原田由佳
    • 太田尚子
    • 守安あゆみ
    • 小野澤みさを
    • 川村桂子
    • 市橋かほる
    • 本山純子
    • 松本克代
    • 橋本佐知子
    • 立花文恵
    • 谷田ひろみ
  • 講師紹介 (アイウエオ順)

新着情報

  • 「すくすくファミリー第5回・ママと一緒のひなまつり」開催のお知らせ

    2023年1月24日(火)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • 父性と母性

    2023年1月9日(月)
    カテゴリー: お知らせ, 川村桂子, 講師リレーブログ

  • 第4回すくすくファミリー開催しました

    2022年12月8日(木)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • 第4回すくすくファミリー(12/7)の開催のお知らせ

    2022年11月2日(水)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • すくすくファミリー第3回は10/2(日)開催です

    2022年9月25日(日)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

日本心理福祉教育研究所

Copyright© 2023 日本心理福祉教育研究所公式サイト. All rights reserved.