家族の絆が強まり、子どもの自立心が育つ、お母さんと子どものコミュニケーション

日本心理福祉教育研究所公式サイト

☎090-8208-0180・0798-33-1674日本心理福祉教育研究所お問い合わせはこちら
  • ホーム
    home
    • 代表ご挨拶・日本心理福祉教育研究所とは
  • 講座内容・受講料
    infomation
    • 講師紹介
      instructor
    • 受講生の声
      voice
  • 母親ノート法
    mothersnote
  • 講座スケジュール
    schedule
  • お問い合わせ
    contact
    • アクセス・運営者概要
    • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • よくあるご質問
    faq

『寄り添う』とは

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

勉強会の日。

大きなテーブルの一角で、熱心に本を広げて勉強されている方の横で、勉強に飽きた

参加者に、数メートルも離れていないところにある卓球台で「卓球しましょう」と

誘われました。

私は、(今日は勉強会の日だから、熱心に勉強している人の邪魔になるんじゃないかな)と、どうすればよいものかと、一瞬、躊躇してしまいました。

その間に、となりにいらっしゃったスタッフの方が卓球台の方にすっと近づきました。

そして、誘った方は「音をたてた方が負けね。」 と言う。

私は「???」

スタッフさん「オッケー!」

するとスタッフの方はご自分の帽子を出してきて、相手が打った球を帽子でキャッチ、

そして、帽子を振ってあいての方へコロコロ―っと球を送りだす。ま、やっぱり音は

出るのですけどね。何回かそのやりとりをした後、卓球に誘った方が「やっぱり、音をたてないなんて無理やな」とぼそっと言いました。。。

『卓球をしたいと言った気持ちによりそう』その行動は、頭で考えてばかりいた私には、考えもつかないことでした。

私の中では、そもそも『卓球をする』ということと『音を立てない』ことが一致しなかったのです。

正解なのかどうかは関係なく、スタッフの方のその寄り添い方を目の当たりにし、それは、自分の未熟さを大いに感じた出来事となりました。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2016年7月13日(水) 『寄り添う』とは はコメントを受け付けていません 原田有里, 講師リレーブログ

« あれ?!親子の会話 コミュニケーションって学べるものだったんだ! »

日本心理福祉教育研究所講師リレーブログ人間関係のツボ

日本心理福祉教育研究所会員ページ

ページご案内

  • ホーム
  • 人間関係講座内容・受講料
  • 受講生の声
  • 母親ノート法
  • 講座スケジュール
  • 講師紹介
  • お問い合わせ、資料請求
  • よくあるご質問
  • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • 日本心理福祉教育研究所とは
  • アクセス・運営者概要
  • 会員専用ページ

カテゴリー

  • お知らせ
  • 講師リレーブログ
    • coco
    • る・りあん
    • 中尾理恵
    • 伊藤久美
    • 原田有里
    • 原田由佳
    • 太田尚子
    • 守安あゆみ
    • 小野澤みさを
    • 川村桂子
    • 市橋かほる
    • 本山純子
    • 松本克代
    • 橋本佐知子
    • 立花文恵
    • 谷田ひろみ
  • 講師紹介 (アイウエオ順)

新着情報

  • 「すくすくファミリー第5回・ママと一緒のひなまつり」開催のお知らせ

    2023年1月24日(火)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • 父性と母性

    2023年1月9日(月)
    カテゴリー: お知らせ, 川村桂子, 講師リレーブログ

  • 第4回すくすくファミリー開催しました

    2022年12月8日(木)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • 第4回すくすくファミリー(12/7)の開催のお知らせ

    2022年11月2日(水)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • すくすくファミリー第3回は10/2(日)開催です

    2022年9月25日(日)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

日本心理福祉教育研究所

Copyright© 2023 日本心理福祉教育研究所公式サイト. All rights reserved.