家族の絆が強まり、子どもの自立心が育つ、お母さんと子どものコミュニケーション

日本心理福祉教育研究所公式サイト

☎090-8208-0180・0798-33-1674日本心理福祉教育研究所お問い合わせはこちら
  • 研究所ご案内
    about
  • 人間関係講座
    course
    • 講師紹介
      instructor
  • 母親ノート法
    mothersnote
  • 講座スケジュール
    schedule
  • お問い合わせ
    contact
    • アクセス・運営者概要
    • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • よくあるご質問
    faq
    • 受講生の声
      voice

いつもありがとう

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

夫は、私にとって一番身近な存在であり、
私が唯一本音を包み隠さず話せる相手かもしれません。

そんな夫ですが、話していると、(その言い方はないやろー!)と残念に思う事が度々あります。
悪気なく応えてくれているのだと理解はできるのですが、それでもカチンとくることがあります。

先日も、私が道端で見かけた不可解な行動をしている人に「大丈夫ですか」と声をかけた、という話をしたところ
「そんな変な行動してる人にそもそも話しかけるな!都会人の鉄則や!」
と怒られてしまいました。
彼の真意は『変な(と思われる)人に気軽に話しかけてトラブルに巻き込まれないか心配だ』
との想いからでた言葉だとわかるのですが、
その時は(何で私がおこられるのー⁈)とびっくりしたし、腹も立ちました。
(私はそこまで無分別な大人ではありません!)と。

しかし、そんな腹立たしさも、
(やっぱりこんな言い方したら、反論したくなるなぁ)とか
(この言い方は悪気はなくても責めてるように聞こえるなぁ)と
体感した事を客観的に考えているうちになくなっています。

そして、(なぜそんな言い方するのかなぁ)と考えていくと、真意の部分がみえてくるのです。

…と、こんな事をここで書いてるなんて知れたらきっとまた怒られるだろうけど
(しかも「お前の方がひどいぞ」とか言われそう)
時々そんな感じでありがたい機会をいただいています。

今、夫に言いたいのはいろんな意味で「いつもありがとう!」です!

原田 有里

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2018年4月26日(木) いつもありがとう はコメントを受け付けていません お知らせ, 原田有里, 講師リレーブログ

« 「どうしよう」 子どもも5月病? »

日本心理福祉教育研究所講師リレーブログ人間関係のツボ

日本心理福祉教育研究所会員ページ

ページご案内

  • ホーム
  • 人間関係講座内容・受講料
  • 受講生の声
  • 母親ノート法
  • 講座スケジュール
  • 講師紹介
  • お問い合わせ、資料請求
  • よくあるご質問
  • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • 日本心理福祉教育研究所とは
  • アクセス・運営者概要
  • 会員専用ページ

カテゴリー

  • お知らせ
  • 講師リレーブログ
    • 中尾理恵
    • 原田有里
    • 原田由佳
    • 川村桂子
    • 市橋かほる
    • 松本克代
    • 橋本佐知子
    • 立花文恵
  • 講師紹介 (アイウエオ順)

新着情報

  • 心が通うコミュニケーション講座、開催します

    2025年6月2日(月)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • 「子どもの心を満たすかかわり方講座③」開講しました。

    2025年5月11日(日)
    カテゴリー: お知らせ, 松本克代, 講師リレーブログ

  • イベントのご案内

    2025年4月20日(日)
    カテゴリー: お知らせ, 講師リレーブログ

  • ノーベル賞を取るような子どもって?

    2025年1月23日(木)
    カテゴリー: お知らせ, 川村桂子, 講師リレーブログ

  • 「子どもの心を満たすかかわり方講座⓶」開催しました

    2024年12月15日(日)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

日本心理福祉教育研究所

Copyright© 2025 日本心理福祉教育研究所公式サイト. All rights reserved.