家族の絆が強まり、子どもの自立心が育つ、お母さんと子どものコミュニケーション

日本心理福祉教育研究所公式サイト

☎090-8208-0180・0798-33-1674日本心理福祉教育研究所お問い合わせはこちら
  • ホーム
    home
    • 代表ご挨拶・日本心理福祉教育研究所とは
  • 講座内容・受講料
    infomation
    • 講師紹介
      instructor
    • 受講生の声
      voice
  • 母親ノート法
    mothersnote
  • 講座スケジュール
    schedule
  • お問い合わせ
    contact
    • アクセス・運営者概要
    • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • よくあるご質問
    faq

気持ちを整える

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

受験の時期ですね。
子どもの受験です。勉強を頑張るのは子ども自身です。
母親の自分にできることといえば健康管理と食事づくり、あとは子どもの不安な気持ちに寄り添うことくらいでしょうか。
わかってはいますが、やはり、お母さん自身も心配や、不安でモヤモヤした気持ちで落ち着かないですよね。。。

私は子どもが受験の時は、近くの神社に毎日お参りし、神様に向かってお願いしていました。

「●●に合格できますように」
「自分の力を出し切れますように」
「体調良く過ごせますように」
「当日は雪がふりませんように」
「当日は緊張しませんように」
「希望がかないますように」

最初のころは毎日日替わりのお願いになっていました。笑。
でも毎日毎日、自分の願いを唱えているうちに、自分が本当に望んでいるのが何なのかがはっきりしてきたのです。それに伴って自分の気持ちがしっかり意識できたような、心が整ったような、そんな感覚になりました。

子どもに対しては、このような役目を私たちがすることができます。
親が子どもの気持ちを、否定せず、意見せず、ただ子どもの気持ちを感じながら聞くことで、子どもの不安や心配を和らげることができるのです。
「子どもの気持ちに寄り添う」ことが難しいと感じている方。具体的な声掛けや対応を一緒に勉強してみませんか。もちろんお母さま自身のお気持ちも聞かせてください。お待ちしています。

原田 有里

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2021年1月15日(金) 気持ちを整える はコメントを受け付けていません お知らせ, 原田有里, 講師リレーブログ

« 「より良い親子関係、人間関係を築くために”人間関係講座”を学んでみませんか」 母親ノート法講師勉強会 »

日本心理福祉教育研究所講師リレーブログ人間関係のツボ

日本心理福祉教育研究所会員ページ

ページご案内

  • ホーム
  • 人間関係講座内容・受講料
  • 受講生の声
  • 母親ノート法
  • 講座スケジュール
  • 講師紹介
  • お問い合わせ、資料請求
  • よくあるご質問
  • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • 日本心理福祉教育研究所とは
  • アクセス・運営者概要
  • 会員専用ページ

カテゴリー

  • お知らせ
  • 講師リレーブログ
    • coco
    • る・りあん
    • 中尾理恵
    • 伊藤久美
    • 原田有里
    • 原田由佳
    • 太田尚子
    • 守安あゆみ
    • 小野澤みさを
    • 川村桂子
    • 市橋かほる
    • 本山純子
    • 松本克代
    • 橋本佐知子
    • 立花文恵
    • 谷田ひろみ
  • 講師紹介 (アイウエオ順)

新着情報

  • 「すくすくファミリー第5回・ママと一緒のひなまつり」開催のお知らせ

    2023年1月24日(火)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • 父性と母性

    2023年1月9日(月)
    カテゴリー: お知らせ, 川村桂子, 講師リレーブログ

  • 第4回すくすくファミリー開催しました

    2022年12月8日(木)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • 第4回すくすくファミリー(12/7)の開催のお知らせ

    2022年11月2日(水)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • すくすくファミリー第3回は10/2(日)開催です

    2022年9月25日(日)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

日本心理福祉教育研究所

Copyright© 2023 日本心理福祉教育研究所公式サイト. All rights reserved.