家族の絆が強まり、子どもの自立心が育つ、お母さんと子どものコミュニケーション

日本心理福祉教育研究所公式サイト

☎090-8208-0180・0798-33-1674日本心理福祉教育研究所お問い合わせはこちら
  • 研究所ご案内
    about
  • 人間関係講座
    course
    • 講師紹介
      instructor
  • 母親ノート法
    mothersnote
  • 講座スケジュール
    schedule
  • お問い合わせ
    contact
    • アクセス・運営者概要
    • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • よくあるご質問
    faq
    • 受講生の声
      voice

お母さんが自信を持って子育てをする為に大切なこと2

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

親と子、&家族のコミュニケーション講座・体験会

(今年は、お子様の年齢別、体験会です!)

5月8日(土)10時~11時30分

オンライン開催のお知らせ

 

~体験会ブログ、第2弾!~

「聞き分けがない子ども⁉」

 

 

お子さんとの毎日、楽しく過ごしていますか?

親は、わが子がやる気を持ってイキイキと、健やかに成長していくことを願い、子育てをしていますね。子どものため、精一杯の世話をして、自分の時間など持てない毎日。

そのような努力、献身的な愛情を持って子育てをしているはずなのに、子どもは、言うことを聞かず、毎日怒ってばかり、イライラがつのります。

忙しい毎日、夕飯の用意をバタバタとして、やっと作った食事は好き嫌い、食べてくれなくてお菓子をポリポリ。

子どもの成長と共に、少しは楽になるかと思いきや、朝は起こしても起きない、宿題は忘れる、毎日兄弟げんか、

家では携帯、ゲーム三昧で夜中まで起きていて、翌日はまた起きれない、等々。

本当に、親ってやってられないと悶々としていませんか?

どうしたら、子どもがきちんとした生活を送ってくれるようになるのか、そんなことばかり考えてしまいますね。

どうしたら、子どもが親の気持ちを分かり、家庭や学校で、のびのびとその能力を伸ばしていけるのかと、悩んでしまいますね。

 

「子どもが聞き分けがない。」
「言うことを聞かずに困っている。」
そう言って悩んでいるお母さん、多いですね。

何故、聞き分けがないのでしょうか?

子どもが人一倍わがままな性格だからでしょうか?

確かにそういうこともあるかもしれません。

しかし、それは、実は、親である私達の方が聞き分けがないからなのだ、と言われたら、びっくりですよね。

 

例えば、子どもが何でも自分でやりたがる年齢があります。小さな自立心が芽生えていく時です。

そんなある日、外出するのにバスの時間が迫っています。
お母さんは急いで家を出たいのに、子どもが自分で靴の紐を結ぶと言って譲らない時、お母さん「さっさとしないとバスに送れるよ!」とイライラしながら子どもの靴ひもを結び、引きずるように出かけてしまいました。
子どもは、半分泣きっ面でその後は一日中ふてくされていました。

この時、子どもの気持ちはどうだったでしょうか。

自分で靴ひもを結びたい気持ちを聞いてもらえず悲しい気持ちだったのではないでしょうか。

ぐずぐずしてお母さんを困らせる気持ちなんてなかったのです。
靴ひもを自分で結ぶ「やる気」満々だっただけなのです。

そんな気持ちに気づかないこのお母さんこそ、聞き分けがない親だったのです。

そして、このようなことは、実は、日常的にやってしまっているかもしれないのです。

しかし、私達親は、そのことには気づきもしないで、親の気持ちをわかろうとしない子どもを“聞き分けがない子ども”と決めつけてはいないでしょうか。

自分で靴ひもを結んで、ちゃんと出来るようになりたいと思っていた気持ちを、お母さんがしっかりと聞いてあげれたら、子どもも親の気持ちを聞き分ける、そんな子どもになれるかもしれませんね。

私達は現代社会の中でとても忙しい毎日を送っています。

毎日の仕事や家事に追われ、靴ひもをゆっくり結ばせる時間をもつ余裕もなく、子どもの気持ちを聞くこと、知ること、に気づかないで過ごしてしまっていることもあるのではないでしょうか。

その積み重ね、繰り返しが、親子の関係を難しいものにしているのかもしれません。

 

親も子どもも別々の人格を持った人間です。

お互いに何を感じ、何を思っているのか、家族であっても分かり合えるのは難しいものです。

子どもの気持ちをしっかりと聞いて受け止めたり、また、親の気持ちも大切にして上手く伝える、というコミュニケーションを通して、本当の気持ちを理解し合うことが大切です。

親と子どもが、お互いの気持ちを理解できてこそ、家族間で起きる様々な問題を解決することができます。子どもの能力も大きく伸びていきます。

親と子どもが心通い合う関係でいてこそ、子どもの心に親の愛情が伝わるのです。

日本心理福祉教育研究所では、心が通い合う関係を作るためのコミュニケーションの取り方を学べる『人間関係講座』を提供しています。

 

全てのお母さんにコミュニケーションの大切さを感じていただき、お子さんとの関係をより良いものにしていただきたいと思います。自信を持って子育てができるよう応援します。

人間関係講座の体験会へのご参加をお待ちしています!

立花 文恵

● 体験会概要 ●

  • 日 時: 2021年5月8日(土曜)10時~11時30分(オンライン開催)
  • 定 員 : 10名(先着順)
  • 参加費 : 1,500円
  • 講 師 : 立花 文恵 (日本心理福祉教育研究所認定講師)
  • 主 催 : 日本心理福祉教育研究所
  • お申し込み方法:こちらからお申し込みください。http://nihonshinri.net/contact

お申し込みいただいた方に、別途zoomのURLと、zoomの使い方をご連絡いたします。

こちらも合わせてご覧ください⇒ブログ「子育てに悩むお母さんへ」

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


2021年4月15日(木) お母さんが自信を持って子育てをする為に大切なこと2 はコメントを受け付けていません お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

« お母さんが自信を持って子育てをする為に大切なこと 母親ノート法点検者 勉強会 »

日本心理福祉教育研究所講師リレーブログ人間関係のツボ

日本心理福祉教育研究所会員ページ

ページご案内

  • ホーム
  • 人間関係講座内容・受講料
  • 受講生の声
  • 母親ノート法
  • 講座スケジュール
  • 講師紹介
  • お問い合わせ、資料請求
  • よくあるご質問
  • 講演・講師派遣・執筆のご依頼
  • 日本心理福祉教育研究所とは
  • アクセス・運営者概要
  • 会員専用ページ

カテゴリー

  • お知らせ
  • 講師リレーブログ
    • 中尾理恵
    • 原田有里
    • 原田由佳
    • 川村桂子
    • 市橋かほる
    • 松本克代
    • 橋本佐知子
    • 立花文恵
  • 講師紹介 (アイウエオ順)

新着情報

  • 心が通うコミュニケーション講座、開催します

    2025年6月2日(月)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

  • 「子どもの心を満たすかかわり方講座③」開講しました。

    2025年5月11日(日)
    カテゴリー: お知らせ, 松本克代, 講師リレーブログ

  • イベントのご案内

    2025年4月20日(日)
    カテゴリー: お知らせ, 講師リレーブログ

  • ノーベル賞を取るような子どもって?

    2025年1月23日(木)
    カテゴリー: お知らせ, 川村桂子, 講師リレーブログ

  • 「子どもの心を満たすかかわり方講座⓶」開催しました

    2024年12月15日(日)
    カテゴリー: お知らせ, 立花文恵, 講師リレーブログ

日本心理福祉教育研究所

Copyright© 2025 日本心理福祉教育研究所公式サイト. All rights reserved.